ブログ一覧
M.A.P.管理者-
M&Aについて 段階利益
PL(損益計算書)には、色々な利益が登場する。経験を踏まえ、特に重要な段階利益に関するコメント、利益の意味するところ、M&Aにおいて重要な指標の利益について、紹介したい。 (1)利益とは? 利益は、売上高ー費用のこと。稼いだお金から、稼ぐのにかかった費用を差し引いた残り分。当たり前の話だが、費用には色々な…
-
M&Aについて 人材派遣業界(Valuationと大手各社のM&A実績)
案件関連で、時価総額500億円以上の企業を対象に人材派遣業界のValuation比較、大手人材派遣会社のM&A実績を簡単にまとめましたので、ご紹介します。 1. 業界動向 ・2020年度は、各社とのコロナの影響による経済活動の停滞で、売上高は伸び悩んだが、前期2021年度はその反動もあって、各社増収増益。 ・各社のセグメント…
-
M&Aについて 株式交換に関する実務的ポイント
組織再編でよく使われるスキームである株式交換について、実務的な視点でまとめたい。なるべく教科書では、焦点が当てられない実務的な観点でまとめたいので、体系的に株式交換を知りたい方は、他のサイトなどを見られることをお勧めします。 1. 100%子会社化のみに使える手法 株式交換は、他の会社を自社の完全子会…
-
M&Aについて PMIについて
最近は多忙を極めた為、すっかりブログから離れていました。 投資銀行時代、M&Aと言えば、FA業務のみでしたが、起業以降、案件エクセキューションだけでなく、M&AソーシングやPMI(Post Merger Integration:買収後の統合プロセス)に関与する機会が多くなっています。 今回は、PMIについて、少し触れたいと思います。初回…
-
M&Aについて M&Aプロセスのポイント(売り手向け): ④二次入札~クロージングまで
今回は、最後二次入札~クロージングまでの一連のプロセスのポイントを説明する。 【二次入札】 法的拘束力を伴う入札書。提示した入札+SPA Markupは、買い手の都合でキャンセルできない(前提条件はつけるが)。また、添付するSPA Markupも買い手版に修正した内容だが、売り手がその内容でOkと言えば、買い手は合意し、…
-
M&Aについて 2022年M&A動向
2022年も既に1か月が過ぎ、M&Aも早速ちらほら気になる案件が出てきています。先日、セミナーで使ったスライドをベースに2022年のM&A市場について、触れたいと思います。 高水準を維持するM&A件数 大手企業のM&Aは、コロナの影響で、一次は案件が中断したり、延期したりするケースが2021年は増加し、件数は減少した印象です…
-
M&Aについて M&Aプロセスのポイント(売り手向け):①案件開始前
M&Aの流れ/進め方について、売り手目線のポイントをまとめたい。第1回は、M&A案件開始前の準備編です。 1. 売却案件の魅力 M&Aプロセスを考える前に、そもそも売りたい事業/会社が魅力的かどうか。 M&Aは、売り手市場と言われるが、実態は二極化している。人気がある売却案件には、複数の買い手が手を挙げるが、それ以外…
-
M&Aについて 初級者向けM&Aセミナー資料
2022年1月26日(水)13:00 - 14:00に開催しました『初級者向けオンラインM&Aセミナー』の説明資料をアップロードします。 【内容】 1.M&Aを取り巻く環境 2.M&Aとは? 3.M&Aの流れ・プロセス 4.M&A実施ポイント 5.事例のご紹介 会員登録をして頂くと、マスキングを外した全開示の資料をM&Aコラムよりダウンロード頂け…
-
M&Aについて NDA:秘密保持契約書に関するポイント
Non-Disclosure Agreementの略であり、CA(シーエー):Confidential Agreeementとも言われる。 M&Aの最初の手続きですが、売り手・買い手の最初の直接的なやり取りなので、双方の観点も含め、ポイントだけまとめます(法務のプロではないので、網羅性ではなく、アドバイザー経験に基づいたコメントです)。 NDAの形式 情…